公簿売買のトラブル事例と防ぐ方法!実測売買との違いも分かりやすく解説します

※当ページのリンクには広告が含まれています。

不動産売却

「公簿売買で土地を売却するのって、大丈夫なのかな…?」

そんな不安を抱えていませんか?

実は、公簿売買は不動産売却において、トラブルが発生しやすい取引のひとつ。不動産価格を左右する土地面積に関するトラブルなので、深刻な問題となることが少なくありません。

そこで今回は、公簿売買におけるトラブル事例と、それを防ぐために必ず押さえておきたいポイントを紹介します。売却活動を始める前に、ぜひチェックしておきましょう!

この記事を読むことで、公簿売買に対する不安が解消され、安心して土地の売却を進められるようになりますよ。

公簿売買トラブル防止のポイント

  • すべての境界標を確認する
  • 敷地の周りを測る
  • 良い営業マンの対応にかかっている

完全無料 物件の住所を選択して査定依頼スタート!

都道府県が選択されていません。
市区町村が選択されていません。
ご指定いただいたエリアへのお問合せは、現在取り扱っておりません。

HOME4U不動産売却に移動します

公簿売買と実測売買の違い

公簿売買と実測売買の違い

土地を売却する際、「公簿売買」と[実測売買]の2種類の取引方法があります。この取引方法の違いによって、土地の売買価格も変わってくるので注意してください。

ここでは「公簿売買」と「実測売買」のそれぞれの特徴や違いなどについて説明します。

公簿売買とは?

「公簿売買」では、登記簿上の面積である公簿面積によって、売買する土地の面積を決定します。

もし、売却後に確定測量を行って、取引時の公簿面積との間に誤差が生じても売買価格は変わりません。つまり、誤差分の清算は行わないということです。

 
<公簿売買の契約書の実例>

 
ただし、地積測量図や現況測量図などと現地や登記簿謄本を照合し、あらかじめ面積などに不一致がないか確認しておきましょう

 
売買契約書や重要事項説明書には、「公簿売買」または「実測売買」のいずれかが明記されています。

 
<公簿売買の重要事項説明書の実例>

 
土地面積が広大な山林や農地などでは、土地単価が低いわりに測量費用が大きな負担になってしまいます。そのため、確定測量を行わずに公簿売買で取引するケースが多く見られます。

 
参考 森林や山林の売却はかなり特殊です。通常の不動産とは違ったアプローチが必要になりますので、下記記事で売却方法と注意点をよく確認してください。

山林売却方法と4つの注意点!相場と税金も要チェック !
山林の売却にお悩みではありませんか?測量コストが割に合わないため公簿売買が一般的だったり、立木部分には山林所得がかかるなど税金面でも注意点があります。記事では、山林の売却方法、価格相場、税金、注意点などを解説しますので確認しておきましょう。

 
参考 農地を売却するには、農業委員会の許可を得る必要があり、農家にしか売却できません。通常の不動産とは異なる手続きが必要なので、下記記事でよく確認してください。

農地を売却する方法とは?かかる税金や費用、価格相場、注意点などを徹底解説!
農地を売却するには、一般的な土地とは異なる手続きが必要です。農地は農地法によって、自由な売買を規制されているからです。農地売買に必要となる手続きや注意点、価格相場、税金などについて確認しておきましょう。農地法を理解し、手続きにあたって不備がないように取引を進めてください。

 
また、すでに有効な確定測量図や境界確認書を保有していて、面積が一致しているのであれば、公簿売買で取引しても問題ないでしょう。

公簿売買では、登記簿上の公簿面積で契約・売買し誤差分の清算はしない。

実測売買とは?

土地の面積を、確定測量によって測られた実測面積によって確定させる取引方法を「実測売買」といいます。売買契約時に実測面積が確定していれば、そのまま契約締結、決済引渡しとなります。

もし、売買契約時に実測面積が確定していなかった場合は、とりあえず公簿面積で契約を結び、決済引き渡しまでに実測面積を確定させます。

そして、決済引渡しの際に公簿面積との誤差を清算するといった流れになります。

 
<実測売買の契約書の実例>

 
都心の土地のように土地単価が高い場合、少しの誤差でも売買価格に大きく影響します。そのような場合は、実測売買を採用するケースが少なくありません。

 
<実測売買の重要事項説明書の実例>

実測売買では、確定測量による実測面積で売買する。誤差は清算する。

公簿売買と実測売買のメリット・デメリット(リスク)や注意点

公簿売買と実測売買のそれぞれの特徴やメリット・デメリット(リスク)、注意点などについてまとめてみました。

公簿売買実測売買
売買対象面積登記簿上の公簿面積確定測量による実測面積
実測による清算行わない原則行う
ただし、「1平方メートル未満は行わない」などの特約もあり
必要書類登記簿謄本・地積測量図または現況測量図・敷地概況図など確定測量図・境界確認書など
主な事例山林や農地など土地単価の低い土地売買都市部の土地単価の高い土地売買
メリット
  • 確定測量費用などのコストを節約できる
  • 時間がかからず取引できる
  • 売買後の面積や境界に関するトラブルが発生しない
  • 公簿面積と実測面積との間にプラスの誤差が出た場合は売買代金を増額できる
デメリット(リスク)
  • 実測面積との差がプラスに出た場合でも、その差額はもらえない
  • 公簿面積より実測面積が小さい場合、買主の予定していた建物が建たずに契約解除などのリスクがある
  • 売買後に境界確定をめぐるトラブル発生のリスクがある
  • 確定測量に費用がかかる
  • 確定測量完了までに時間がかかるため、決済引渡しが延びる可能性がある
  • 公簿面積と実測面積との間にマイナスの差が出た場合は売買代金を減額されるリスクがある
注意点
  • 売買契約書に、実測面積との差が生じても売買価格の変更や異議の申立てはしない旨記載しておく
  • 境界明示をし、地積測量図または現況測量図(なければ敷地概況図)を用意したうえで現地と照合しておく
  • 公簿面積と実測面積に差が出た場合、地積更正登記が必要
  • セットバック部分や私道部分がある場合の清算に関して取り決めておく必要がある

引渡し後の境界や面積に関するトラブルを避けたいのであれば、実測売買をお勧めします。基本的に、売主にとって売却する土地は商品ですから、責任をもってリスクのない状態で売却するべきでしょう。

ただし、手元にある資料と整合性が取れていて、信憑性が高いと判断できれば公簿売買でも問題ありません。

いずれの場合も、その内容はさきほど示した実例のように売買契約書や重要事項説明書に反映されますので、買主に対して営業マンによく説明してもらいましょう。

売主として、公簿売買と実測売買の違いを理解し、トラブルのない取引を心掛けてください。

土地売却における3つの測量図

土地売却における3つの測量図

売買取引の対象となる土地を特定するための証拠のひとつとして、売買契約時や決済引渡し時に測量図を提出することがあります。

ひとくちに測量図と言ってもさまざまな種類がありますが、おもに利用されるのが「地積測量図」「現況測量図」「確定測量図」の三つです。

おおまかな違いは以下のとおり。

名称現況測量図地積測量図確定測量図
概要あるがままの現地を測量したもの法務局に登録されている測量図境界確定した測量図
境界確認書なしなしあり
信用力
(平成5年以前のものは△)

それぞれの特徴や違い、注意点などについて、もうすこし詳しく見ていきましょう。

現況測量図

現況測量図は、隣地所有者が立ち会うことなく、あるがままの現地を測量したものです。そのため、実際に境界が確定しているのかどうかはわからないため、信用力はあまりありません

建物を新築する時、設計をするためには、土地の間口・奥行・敷地の形状・土地面積などが必要となるため、現況測量を行います。

また、道路の中心線から2メートルのセットバックラインを出すためにも現況測量を行うことがあります。

<現況測量図の例>

現況測量図は、あるがままの現地を測量したもので信用力は低い。

地積測量図

地積測量図とは、法務局に登録されている測量図です。

土地の分筆などが過去に行われていれば法務局に登録されていますが、登録されていない土地もたくさんあります。

原則、隣地所有者が立ち会いして、境界確認を行ったうえで作成した測量図を登録していますので、一定の信用力はありますが、隣地所有者が署名・押印した境界確認書はついていません

地積測量図は、作成された年代によって証拠としての信用性が左右されます。
平成5年から平成17年にかけてのものであれば一定の信用性があり、平成17年以降のものであれば信用性は大きいといえます。

なお、平成5年以前のものは、証拠としては信用しない方がよいでしょう

 
<地積測量図の例>

地積測量図は、法務局に登録されている測量図で、平成5年以降なら一定の信用性あり。

確定測量図

自分の土地に接するすべての隣地所有者(道路・公園・水路などの公有地を含む)が立ち会いのうえ、相互に境界を確認します。そのうえで、境界確認書に署名・押印をし、境界確定した測量図が確定測量図です

同時に越境物(庇・雨樋・エアコン室外機・樹木など)があれば、解消する旨の覚書を交わします。

もっとも信用性が高い測量図ですが、30万~40万円程度の費用と一定の時間を必要とします。

隣地所有者の数や土地の筆数によっては、100万円以上の費用がかかる場合もありますし、官民(道路などの公用地との境界)を確定させるために半年以上時間がかかる場合もあります

 
<確定測量図の例>

確定測量図は、境界確認書により境界確定した測量図で、もっとも信用性が高い。

公簿売買のトラブル事例

公簿売買のトラブル事例

公簿売買での取引が完了した後に、トラブルが生じてしまう事例が少なくありません。実際に起きたトラブル事例を見ながら、問題点などを確認しましょう。

トラブル事例1:予定していた建物が建築できない

Aさんは所有している公簿面積150平方メートルの土地を売却しようと、不動産業者へ依頼しました。

しばらくして、延床面積130平方メートルの二世帯住宅を建てるために土地を探していた買主が現れ、住環境の良さに満足し、公簿売買で契約することになりました。

しかし、決済・引渡し後に、買主の依頼したハウスメーカーが現況測量をし、設計に入ろうとしたところ、実際の土地面積は135平方メートルと公簿面積より15平方メートルも小さかったのです。

「予定していたプランで建築できなくなった」ということで、買主とのトラブルに発展してしまったのです。

買主は、目的が果たせない土地だということで契約の白紙撤回を訴え、Aさんと不動産業者は、その主張を受け入れることとなりました。

トラブル事例2:公簿売買で損害賠償請求に・・・

Bさんは、「投資用の賃貸マンションを建てたい」という買主に、公簿面積200平方メートルの土地を公簿売買で売却しました。公簿売買のため、「実測面積と公簿面積に差異が生じたとしても、清算は行わない」という内容でした。

ところが、買主が現況測量をしたところ、土地面積が170平方メートルしかなかったのです。買主からは「誤差分を清算してほしい」との申し入れが入ってきました。

契約条項を根拠として断り続けましたが、買主からは「面積が減った分は道路収用によるものであり、売主はその事実を知っていたにもかかわらず、故意に隠した」として損害賠償請求を起こす旨の回答がありました

Bさんは道路収用の事実を忘れていただけだったのですが、話し合いの結果、誤差の半額分だけを返還することで合意に至ったのです。

公簿売買のトラブルを防ぐ方法

公簿売買のトラブルを防ぐ方法

公簿売買でのトラブル事例を見てみましたが、では、そのようなトラブルを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

すこしでもトラブルを防ぐためには、このような対策が効果的です。

  • すべての境界標を確認する
  • 敷地の周りを測る
  • 良い営業マンの対応にかかっている

それぞれについて、以下に詳しく解説します。

すべての境界標を確認する

まずは、現地にてすべての境界標を確認しましょう。四角い土地であれば少なくとも4つの境界標があるはずで、一辺が折れ曲がったりしていれば、そのポイントにも境界標があるはずです。

塀やブロックなどがあれば、おおよその敷地の形状は想定できるので、それにしたがってスコップなどで軽く掘り起こしながら確認してください。

境界標が確認できれば、デジタルカメラやスマートフォンなどで写真を撮っておきましょう

敷地の周りを測る

境界標が確認できたら、次に境界標や塀・ブロックに沿って敷地の周りのすべての寸法を、巻き尺やコンベックスなどを使って測ります。

こうして、周囲の長さを測り「敷地概況図」を作成すれば、おおよその周囲の寸法と面積が求められますので、公簿面積と照らし合わせてみましょう。

法務局で地積測量図が取得できるのであれば、周りの寸法や面積を照合しましょう。敷地概況図と地積測量図でどのくらいの誤差があるのか、確認できるはずです。

地積測量図がない場合は、敷地概況図を使って買主に説明しましょう。

良い営業マンの対応にかかっている

とはいえ、このような対策は、本来は売却を依頼した不動産業者が行うことです。

良い営業マンなら、物件調査の一環として、あなたが何も言わなくても行ってくれるはずです。もし対応しないようなら促してみてください。それでも動かないようなら要注意です。

公簿売買で契約する際に地積測量図や現況測量図がなかった場合、営業マンには敷地概況図をもとに買主に説明してもらってください。

公簿売買のリスクなど、じゅうぶん理解してもらった上で契約すれば、売主としてのリスクを最小限に抑えることができるはずです。

もし、営業マンが物件調査をしたところ、公簿面積と現地とで一定以上の誤差があった場合は、いったん取引を中止することも検討しましょう。

このように、公簿売買のトラブル防止は、営業マンによる物件調査や売却の際の対応にかかっているといっても過言ではありません。

優れた営業マンなら、公簿売買のトラブル防止策を自ら進んでやってくれるはず!

トラブル防止のためには実測売買

売主としては、トラブル防止を考えると実測売買の方が圧倒的に安心ですが、測量費用がかかるのが悩ましいところですよね。

とはいえ、トラブルになったときの経済的・心理的ダメージは大きいので、測量費用を「安心料」と割り切って、まずは測量会社と費用も含めて相談するとよいでしょう

ただし、公簿売買のリスクを買主にじゅうぶん説明し、売主としての責任をしっかりと果たしていれば、公簿売買で進めても問題ありません。その点については、売却を依頼した不動産業者としっかりと相談のうえで決定しましょう。

以上、公簿売買のトラブル事例と防ぐ方法!実測売買との違いも分かりやすく解説します… でした。

参考 境界確定するための確定測量の方法や費用を知りたい…という方は下記記事も参考に。確定測量に必要な法務局調査や現地立会などの一連の手順や費用相場、期間などを解説しています。

不動産(土地)の 売却に境界確定は必要か?確定測量の方法と費用を分かりやすく解説します
不動産売却の際に境界確定が必要か?測量費用の相場は?そんな疑問をお持ちではありませんか?本記事では、境界確定が必要な理由と公簿売買と実測売買の違い、境界確定のための確定測量の方法や費用などについて詳しく解説します。境界確定でお悩みの方は必見です。

不動産一括査定サービスの利用も忘れずに!

価格査定と不動産会社探しには、複数の会社にいっぺんに査定依頼できる不動産一括査定サービスが便利。今や不動産や自動車の売却には一括査定サービスを使うのが常識です。
 
一般的な家や土地なら、大手不動産ポータルサイトのHOME4U不動産売却の一括査定で問題ありません。特殊な物件に関しては、「物件タイプ別不動産一括査定サービスの選び方」をご確認ください。

完全無料 物件の住所を選択して査定依頼スタート!

都道府県が選択されていません。
市区町村が選択されていません。
ご指定いただいたエリアへのお問合せは、現在取り扱っておりません。

HOME4U不動産売却に移動します


不動産一括査定サイトランキング
HOME4U不動産売却

大手企業から地域密着企業まで全国約2,100社と提携。NTTグループによる20年以上の運営実績を持つ国内最大級のサービスなので安心。

◎最大6社の査定価格をまとめてお取り寄せ!
◎入力から申込みまで最短60秒で簡単申込み
◎厳選した優良企業だけ登録されているから安心!
◎プライバシーマーク認定済みなので個人情報保護も万全
◎困った時も電話窓口ですぐ解決!
◎不動産初心者に優しいお役立ちコンテンツが充実

HOME'S

ホームズくんのCMでおなじみ、不動産情報サイトLIFULL HOME'Sの不動産売却査定サービス。サービス利用者数838万人突破!参加社数3,837社以上!

◎東証プライム上場企業が運営
◎国内最大規模の物件データベースで全国の物件を網羅
◎ISMSを取得、個人情報の適正な取扱いを徹底
◎地域密着から大手まで幅広い不動産会社を掲載
◎相性の良い会社を見つけるための会社情報が充実
◎希望連絡方法をメール、電話、郵送から選択可

すまいValue

不動産業界の大手6社に一括査定できる唯一のサイト。圧倒的な集客力と充実した売却サポート。大手ならではの安心と信頼は抜群!

◎業界上位3社が参加する唯一の一括査定サイト
◎圧倒的な集客力で早期売却を実現!
◎売却後のトラブルも充実したサポートで安心
◎売却時期が未定でも査定OK!

タウンライフ不動産売却

【PR】タウンライフ
全国180社以上の信頼できる不動産会社が登録。一括査定比較ができる完全無料サービスです。ネットから簡単入力で60秒のスピード依頼が可能。

◎厳格な審査基準をクリアした信頼性の高い不動産会社のみ登録
◎売却査定書のお届け方法は、メール、郵送、FAXから好きな方法を選択可
◎プライバシーマーク認定企業による運営なので安心
◎売却のお悩みも気軽にメール相談OK!

一括査定サイトと併せて、こちらも一緒に依頼をしてみるのもおすすめ!
囲い込みなし&片手仲介で高く売るならSRE不動産

SRE不動産は、「片手仲介」を採用し「囲い込み」を行わないことを公式に宣言しています。

実際に利用されたお客様の満足度も非常に高い(93.3%)不動産会社なので、首都圏の物件売却をご検討の方は、一括査定サイトと並行して査定依頼してみることをおすすめします。

不動産売却
土地活ナビ編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました