「土地活用の窓口」の評判は?専属相談員がサポートする唯一のサービス!

4.0
「土地活用の窓口」の評判は?専属相談員がサポートする唯一のサービス!土地活用

「土地活用の窓口ってどんなサービスなんだろう?」

「専属の相談員に相談できるらしいけど信頼しても大丈夫かな?」

あなたは、「土地活用の窓口」というサービスが気になるけど、実情がよく分からないので利用するのを躊躇していませんか?

土地活用は大きなお金を必要とすることもあるので、どうしても慎重になってしまいますよね。

そこで今回は、「土地活用の窓口」についてサービスの特徴や評判などを調べてみました。

また、申し込みページの記載内容について、いくつか疑問に思ったことがあったので、運営会社に率直に問い合わせてみました。

結論から言うと、不動産業者といきなり連絡を取るのが苦手な人にとっては、大変ありがたいサービスです。

順に解説していきますので、「土地活用の窓口」が気になる方はご確認ください。

「土地活用の窓口」のサービスの特徴

「土地活用の窓口」は、よくある一括資料請求サービスとは違って、かなり特徴のあるサービスです。

特徴はおもに4つあります。

  • 専属相談員がサポート
  • 必須入力項目がたったの4つ
  • アパート経営以外のさまざま活用法に対応
  • 厳選された大手・優良企業のみ登録

それぞれ具体的に見ていきましょう。

専属相談員がサポート

専属相談員がサポート

「土地活用の窓口」の最大の特徴は、専属相談員がサポートしてくれることです。

なにか問題があったときに、ユーザーをサポートできる体制をとっているところは他社サービスでも珍しくありません。ただし、問題が起こらなければ一切のサポートを受けることはないでしょう。

まず最初に専属の相談員に相談して、その後もずっと相談員がサポートしてくれるのは、この「土地活用の窓口」だけです

不動産業界は素人とプロの情報格差が大きいので、一般人はどうしても不利な立場になってしまいます。そのため、不動産業者にうまく丸め込まれて、言うがままに土地活用を進めてしまう事例も少なくありません。

その点、第三者的な立場の相談員がいてくれるサービスは、非常に頼もしく感じられます。

専属相談員が第三者的な立場からサポートしてくれるのは「土地活用の窓口」だけ

必須入力項目がたったの4つ

必須入力項目がたったの4つ

一般的な土地活用の一括資料請求サービスでは、たくさんの入力項目を埋めなければなりません。

番地までの正確な住所や土地活用の予定時期、資金をどうやって用意するかといったことまで、事細かに答える必要があります。

ところが、「土地活用の窓口」で必ず入力しなければならないのは4つだけなんです。しかも個人情報はたったの一つだけ!

<クイック診断の入力項目>

  • 都道府県を選択
  • 所有する土地の広さ(大まかな範囲を選択)
  • 最も重視すること(利回り、税金対策、低リスク、安定収入、社会貢献から選択)
  • 携帯電話番号
  • (任意)メールアドレス

たったこれだけで、最適な活用プランを無料で診断できるんです。

しかも、この段階では加盟業者にあなたの情報は伝わっていないので、業者からの電話が来ることもありません。

必須入力項目は、都道府県、土地の広さ、最も重視すること、電話番号の4つだけ!

あらゆる土地活用プランを比較できる

あらゆる土地活用プランを比較できる

「土地活用の窓口」は、あらゆる土地活用の可能性を比較できるサイトです。

代表的な土地活用であるアパート経営以外にも、下記のようにさまざまプランに対応しています。

マンション経営、駐車場経営、戸建賃貸経営、トランクルーム、宿泊施設(民泊)、売却(現金化)、太陽光発電、高齢者施設、オフィスビル、商業施設

専属相談員に相談すれば、土地の広さや立地に応じた最適な活用法をアドバイスしてもらえるでしょう。

厳選された大手・優良企業のみ登録

全国から厳選した大手・優良企業ばかりが登録されているので、安心して利用できます。

代表的な登録企業は以下のとおり。

近藤建設、大東建託、住友不動産、トヨタホーム東京、レオパレス21、大成ユーレック、MDI、DAIM、クラスト、スペース24、川木建設、スターホーム、ブルーボックス、ランドピア、日本エコシステム、ユニバーサルエコロジー、ハウスドゥ、悠悠ホーム

「土地活用の窓口」を運営する「セカイエ株式会社」とは?

「土地活用の窓口」を運営するのは、2008年設立の「セカイエ株式会社」です。

インターネットメディアの企画・開発が主業務で、「土地活用の窓口」の他にも、不動産売却査定サイト「イエイ」やオンラインリフォームサービス「リノコ」といった、不動産関連のサービスを運営しています。

同社代表取締役社長の髙間舘 紘平氏は、会社のホームページ上でこのようなメッセージを発信しています。

世の中に唯一のインターネットサービスを通して、ユーザー目線で「情報格差」をなくすのがセカイエです。
既存のインターネットサービスより一歩も二歩もリアルへ踏み込み、新たな価値を創造し続けて参ります。

引用 トップメッセージ|セカイエ株式会社

ユーザーと企業の間に相談員を仲介させるところは、まさに「既存のインターネットサービスより一歩も二歩もリアルへ踏み込み、新たな価値を創造」しているといえます。

「土地活用の窓口」のデメリット

「土地活用の窓口」のデメリット

「土地活用の窓口」にデメリットらしいデメリットは見当たりませんが、あえて言えば二つあります。

特殊な土地活用プランでは対応できる企業が見つからないかも

ひとつは、「特殊な土地活用プランでは対応できる企業が見当たらない可能性がある」かもしれません。

200社以上登録されているとはいえ、トランクルームや太陽光発電といったマイナーな土地活用プランの場合、地域によっては対応できる企業が限られます。

どうしても、そのような土地活用も検討したいなら、下記のような専門サービスも併用した方がよいでしょう。

相談不要ですぐ土地活用を進めたい人には向かない

また、「すでに土地活用のプランも依頼先企業も決まっていて、早急に土地活用を進めたい方には向かない」サービスかもしれません。

「相談は要らないから、すぐに具体的な話を進めたい」というのであれば、一括資料請求だけのサービスを利用するか、直接お目当ての企業にコンタクトを取った方が話は早いでしょう。

「土地活用の窓口」のメリット

「土地活用の窓口」のメリット

これまで説明したとおり「土地活用の窓口」は、非常にユニークなサービスです。

しかし、そのユニークな仕組みは、土地活用に関する知識も経験もない人を強力にサポートするものといえるでしょう。

「土地活用の窓口」を利用することのメリットは、ざっと挙げただけでもこんなにたくさんあります。

  • 入力項目が少なくて簡単!
  • 資料請求だけでも問題ない
  • 土地を持っていなくても利用できる
  • あらゆる土地活用から最適なプランを瞬時に無料診断できる
  • 専属相談員が企業とのマッチングまで常にサポート
  • 専属相談員は不動産の専門知識が豊富なプロ
  • 電話とメールどちらでも相談可能
  • 複数企業のプランと見積もりを無料で比較できる
  • 複数企業の提案を比較することでコストを大幅に抑えることが可能
  • 診断するだけなら業者からの電話連絡は来ない
  • 業者の紹介はじっくり検討して納得してからなので安心
  • 全国200社以上の不動産会社と提携
  • 審査に通過した優良企業のみが登録されている
  • 万一、しつこい営業があってもお断りの連絡を代行してもらえる
  • 悪質業者を排除する「イエローカード制度」がある。

なかでも、「土地活用の窓口」ならではのメリットは以下3点です。

  • 専属相談員による親身なサポート
  • お断り代行サービス
  • イエローカード制度

いずれも、利用者が安心して使えるように設けられた仕組みです。とくに土地活用が未経験の方にとって、メリットの大きなサービスであることは間違いありません。

たとえば、「これから相続の予定があるけど、具体的にどうしたらよいのか、まったく分からない」そんなお悩みをお持ちの方には、最適なサービスといえます。

「土地活用の窓口」の評判や口コミ

「土地活用の窓口」の評判や口コミ

「土地活用の窓口」を実際に利用した人は、どのような感想を持っているのか、気になりますよね。

ネットで探すと良い評判ばかりだけど…

「土地活用の窓口」の評判や口コミをネットで探してみると、良い評判ばかりで悪い口コミはまったく見当たりません。

ですが、私は疑り深いので、このような情報はあまり信用しないことにしています。

もちろん、本当に素晴らしいサービスで、利用した誰もが満足しているのかもしれませんが、ネットの情報を鵜呑みにはできないので、実際に問い合わせた時の対応で判断することにしました

疑問点をぶつけてみたら誠意あふれる回答が返ってきた!

「万一、3営業日以内に弊社より連絡がない場合は、お手数ですが下記までご連絡いただけますと助かります。」

「土地活用の窓口」の申し込みページからは、相談員に対して電話でもメールでも無料相談ができます

そこで、まずはメールの相談フォームから問い合わせたところ、「万一、3営業日以内に弊社より連絡がない場合は、お手数ですが下記までご連絡いただけますと助かります。」とのメッセージが表示されました。

ところが、実際には24時間と経たずにメールで返信が来たんです。

じつは「ちょっと失礼かな?」と思えるようなことも質問していたので、返信が来ないことも覚悟していました。ですから、この結果はいい意味で意外だったのです。

それでは、私からの問い合わせと「土地活用の窓口」からの回答を紹介します。

資料を集めるだけの利用でもいいの?

 

土地活ナビ
まだ土地活用するかどうか検討段階で資料だけ集めたいのですが、利用してもよいのでしょうか?
「土地活用の窓口」の相談員の方
まずは資料請求だけというのも問題ございませんが、弊社のサービスは専門スタッフがまずはお客様とメールやお話等で、お悩みなどをご相談していただき、お客様の傾向やお客様の希望にあった会社をご紹介させていただいております。
 

資料請求だけでも問題ありませんが、まずはお悩みの無料相談から承りますということですね。

個人情報の管理は?

 

土地活ナビ
入力した個人情報が他に伝わってしまわないか不安です。
「土地活用の窓口」の相談員の方
他社のサービスで「資料一括請求」というサービスもございますが、その場合は、不動産会社、数十社に直接個人データがお送りされますので、色々と営業がかかってきますが、弊社の場合は、お客様がご納得した上で、ご紹介をさせていただいておりますので、じっくりと検討することが可能になっております。

また、建築会社などの「営業がしつこい」とか、ちょっとプランが自分の望んでいるプランと違う場合は、弊社にて「お断り代行サービス」もしておりますので、安心してご利用いただけるかと思います。

 

他社へ個人情報が伝わるのは、どんな土地活用をするか、じっくり検討してからなので安心です。また、お断り代行サービスでしっかりサポートしてもらえます。

専属相談員はどんな資格を持っているの?

 

土地活ナビ
専属相談員は土地活用に詳しいのでしょうか?
「土地活用の窓口」の相談員の方
私自身も「土地活用プランナー」や「宅地建物取引士」の資格を持っておりますので、お悩み等がございましたら、お気軽にご連絡いただければと思います。
 

専属相談員は、しっかりした資格と確かな知識をもっているようです。安心して相談できそうですね。

ほんとうに中立的な立場なの?

 

土地活ナビ
「中立的な立場で」とのことですが、失礼ながら特定企業に誘導するといったことはありませんか?
「土地活用の窓口」の相談員の方
弊社は全国200社以上の不動産会社との提携で、「広告代理」という形で、各社から費用をいただいて運用しておりますので、どこかの不動産にご紹介が偏っていまうということもございませんのでご安心していただければと思います。
 

特定企業に肩入れすることはないとのことなので、安心しました。

疑問点はどんどん質問するべき

相談員の方から、このように誠意ある回答を頂けたので、私の中で「土地活用の窓口」に対する好感度は大きくアップしました!

あなたも、もし何か疑問点があるのでしたら、率直にぶつけてみてはいかがでしょうか?

「土地活用の窓口」を利用するかどうかは、その回答を見てから判断しても遅くはないでしょう。

電話(フリーダイヤル)とメールどちらでも無料相談が可能

「土地活用の窓口」サービス利用の流れ

「土地活用の窓口」サービス利用の流れ

ここからは、「土地活用の窓口」の具体的なサービス利用の流れを紹介します。

1.クイック診断を申し込む(無料)

「土地活用の窓口」を利用するには、申し込みページから4つの項目を入力して「診断結果を見てみる」ボタンをクリックするだけ。

<クイック診断の入力項目>

  • 都道府県を選択
  • 所有する土地の広さ(大まかな範囲を選択)
  • 最も重視すること(利回り、税金対策、低リスク、安定収入、社会貢献から選択)
  • 携帯電話番号

瞬時に「あなたに最適な土地活用プラン」が提示されます

すると、瞬時に「あなたに最適な土地活用プラン」が提示されますので、診断結果を確認しましょう。この段階では加盟業者から電話が来ることはありません。

なお、メールアドレスの入力は任意です。入力すれば、業界裏事情満載の小冊子が無料で送られてきます。抵抗のない方は入力しておいた方がよいでしょう。

2.専属相談員と電話で相談する

専属相談員と電話で相談する

ここから、さらに「相談員と相談したい」あるいは「最適な業者を紹介してほしい」という方は、専属相談員からの電話連絡を待つか、直接こちらから連絡すればOKです。

なにか不安なことや疑問点があったら、相談員が中立的な立場からアドバイスしてくれるので、どんなことでも気軽に相談してみましょう。

なお、この段階の相談相手は専属相談員のみです。企業からの電話連絡はありません。

体験談申し込みをしたところ、すぐに専属相談員から電話がかかってきました。

その時は出られなかったので、後日こちらから電話したところ、

「すぐこちらからかけ直します。」とのこと。

電話代を気にせず相談できるよう気遣っていただける姿勢に好感が持てました。

土地活用するには狭く、まだ検討段階であるにもかかわらず、終始一貫して大変親身に相談に乗っていただけました。

「まずは気軽に相談だけでも」という方には、ありがたいサービスですね!

3.気になる企業を紹介してもらう

相談員は、あなたの土地活用プランを実現してくれる企業をいくつか紹介してくれるはずです。

気になる企業があったら、相談員に伝えれば資料や見積もりを送ってもらえます。

この段階でも、まだ企業と直接コンタクトを取ることはありません。相談員を介してのやり取りになるので、安心してください。

4.さまざまな土地活用プランを比較する

企業から資料や見積もりが届いたら、それぞれの土地活用プランを比較検討しましょう。専属相談員と相談しながら、最適な企業を絞り込んでください。

ここから、企業との具体的なやり取りが始まりますが、しつこい営業があったらすぐに相談員に連絡しましょう。

「お断り代行サービス」があるので、こちらからは伝えにくい断りの連絡も相談員が代行してくれます。

また、活用プランの提案を受けても、契約するかしないかは自由です。紹介した企業の対応や提案内容に納得できた場合にのみ契約するようにしましょう。

※「土地活用の窓口」がサービスを行うのは、​企業を紹介するまでとなります。

 
「土地活用の窓口」経由で紹介した業者で成約すると、全国どこでも使える商品券を最大10万円分もらえます

なお、「土地活用の窓口」経由で紹介した業者で成約すると、全国どこでも使える商品券を最大10万円分もらえます。申請の条件などは公式サイトでご確認ください。

「土地活用の窓口」を使って、土地活用の可能性を確認しておきましょう!

アパートの建築業者に土地活用の相談をしたって「アパート経営はあなたの土地には向いていません」なんて言うわけありません。業者もボランティアではないので、相談しても当然ポジショントークになってしまいます。

「土地活用の窓口」は、ユーザーと不動産業者の間に中立的な立場で介入することで、そのような問題を解消してくれるサービスといえるでしょう。

また、相談したからといって、すぐに土地活用を始めなければならないわけではありません。実際、そのような人のほうが少ないので安心してください。

業者からプランの提案や見積もりを受けて、1~2年じっくり検討してから決める人もたくさんいます。

とはいえ、情報収集は早いに越したことはありません。

今後、土地活用をする可能性がおありなら、まずは簡単な診断を受けて、どのような土地活用の可能性があるのかだけでも確認しておくとよいでしょう。

以上、「土地活用の窓口」の評判は?専属相談員がサポートする唯一のサービス!…でした。

参考記事 土地活用の一括資料請求サイトはどれを選んだらよいのか分からない…という方は下記記事も参考に。それぞれの比較一覧表も提示していますので、違いがよく分かりますよ。

土地活用一括資料請求サイト9選!登録会社数の比較と4つの注意点
土地活用の資料請求をどうしたらよいか困っていませんか?本記事では、土地活用を検討する際におすすめの一括資料請求サイトをその理由と共に紹介しています。土地活用の一括資料請求サイトを利用することのメリットと注意点、選び方のポイントが分かります。
土地活用の一括資料請求サイトランキング
HOME4U土地活用

大手ハウスメーカー等、多数の優良企業と提携。NTTグループによる18年以上の運営実績を持つサービスなので安心。

◎利用者数は国内最大の700万人突破!
◎土地なしでも申込みOK!
◎最大7社に無料でプランを請求できる
◎入力から申込みまで最短60秒で簡単申込み
◎プライバシーマーク認定済みなので個人情報保護も万全
◎選択した企業以外からの連絡は一切なし!

タウンライフ土地活用

大手ハウスメーカーを含め200社以上の優良企業に無料で資料請求できます。土地活用の選択肢が豊富で、ユーザーサポートも充実。

◎土地に合わせた3つの土地活用プランがもらえる
◎複数社のプランを無料で比較検討できる
◎入力から申し込みが簡単で最短3分でできる
◎電話に出られる時間を指定できる
◎しつこい営業も「お断り代行サービス」があるので安心
◎プライバシーマーク認定企業による運営で個人情報保護も万全

リビンマッチ土地活用

全国150社以上が加盟する無料サービスで、複数企業に資料請求できます。申し込みは最短60秒。アパート経営の他にも多くの土地活用プランに対応。

◎登録企業が多く全国に対応
◎プライバシーマーク認定企業が運営しているので安心
◎複数の見積もりを比較して初期費用を抑えることが可能
◎自らお断りの連絡をしても止まらなかった場合は運営が対応

土地活用の窓口

専属相談員が企業とのマッチングまでサポートしてくれるサービスです。必須入力項目はたったの4つ。アパート経営以外のさまざま活用法にも対応。

◎あらゆる土地活用から最適なプランを瞬時に無料診断可能
◎業者の紹介はじっくり検討して納得してからなので安心
◎全国200社以上の厳選された大手・優良企業のみと提携
◎しつこい営業には「お断り代行サービス」が使える
◎悪質業者を排除する「イエローカード制度」がある

ビルドリ

土地活用を検討中の方や賃貸経営に興味のある投資家が、賃貸経営プランを無料で一括資料請求できるサービス。

◎複数の優良企業の資料をまとめて請求できる
◎土地を持っていなくても利用可能(利用者の52%は土地なし)
◎賃貸経営の経験が無くてもOK!(利用者の68%は経験なし)
◎入力から申込みまでが簡単!
◎個人情報保護方針がしっかり提示されていて安心!

土地活用
土地活ナビ編集部をフォローする
土地活ナビ | 土地活用と不動産売却の成功法則
タイトルとURLをコピーしました